Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
投稿者
題名
内容
<IMG> youtubeの<IFRAME>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
山登り
[
趣味
]
スレッド一覧
◇
足あと帳
(0)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全814件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
千町峠から千町ヶ峰へ
投稿者:
メ~さん
投稿日:2018年10月 8日(月)18時09分3秒 nthygo125143.hygo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
返信・引用
いい天気に誘われて千町峠方面へ行ってきました。
7月豪雨以来ずーっと通行止めがつづいている場所はどこだ!
上千町集落から千町峠方面に進むと途中で通行止めの(簡易ゲート)がありますが
千町峠までは問題なく行けます。
峠から砥峰高原方面は(しっかりした)通行止めゲートがありその先500mほどで
道路が大きく崩壊してバイクと徒歩以外は通行不可です。
ついでに千町ヶ峰に登って来ましたが、いい天気にも関わらず登山者は(三田からの)夫婦の方のみ
氷ノ山も頂上付近は雲に覆われ見えませんでした。
帰りに下千町付近の「ヤマボウシの実」がたわわに実っていたので採って帰って焼酎漬けにしました。
来年3月ごろが楽しみ(^^)/
氷ノ山ガイドで
投稿者:
メ~さん
投稿日:2018年 9月24日(月)20時04分48秒 nthygo125143.hygo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
返信・引用
氷ノ山ガイドに行ってきました。定員に満たず中止が続いて(6月の山開き以後初めて実施されました)
前日までの天気予報が良くなかったためか?5名のキャンセルがあり14名の参加でした。
予報では「まずまずの天気」だったのですが・・・
(雨具こそ要らなかったものの)三の丸付近からはガスで眺望はほとんどなし(-_-)
頂上は(三連休の初日にも関わらず)閑散!
ツアー参加者は21歳~69歳まで(男性6名・女性8名)全員元気いっぱい歩きました。
※下山の大段ケ平へのコースは(いつもながら)滑りやすくて悪い!
キノコがいっぱい
投稿者:
メ~さん
投稿日:2018年 9月20日(木)17時46分37秒 nthygo125143.hygo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
返信・引用
今年の秋は雨が多いので山行も湿りがち。
でも雨のおかげか?どの山も沢山のキノコが生えて、いろんな色や形で
目を楽しませてくれます。
先日(16日)の三室山で真っ赤な「タマゴタケ」を見つけて、その名前の由来の(開く前の)
白いたまごを探したのですが見つけられず・・・
18日の赤谷山でやっと見つけました。
きのこ図鑑によると(タマゴダケ)は食べれるしなかなかおいしいらしい。
(無題)
投稿者:
中山
投稿日:2018年 9月 8日(土)08時05分31秒 zaq7d04c65f.zaq.ne.jp
返信・引用
ご返答、ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
何事も「そこそこ」が、ストレスを溜めないで良いのでしょう・・・
それにしても八木さんに喫煙していた時代があったとは!
想像が付かないです。
Re: ビール
投稿者:
メ~さん
投稿日:2018年 9月 6日(木)19時57分18秒 nthygo125143.hygo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
返信・引用
編集済
>
No.787[元記事へ]
暑い時期はビールから始めて、日本酒へ。
涼しい時期は日本酒から始めて風呂上りにビールを・・・
今の時期は缶ビール1本では足らない日がほとんど(^^;
> 伴侶から「アルコールは一日おき」と決められてしまいました。
あらあら大変!私は何十年も休肝日はありません。幸い、肝機能の数値は正常のようです。
(体質なのかも?)
> ただ、休肝日の分、開放日には倍ほど飲むので、消費量は一緒なのです。
わかります。以前、たばこを吸っていたころ、本数をセーブするとその反動で翌日にその分
取り戻すほど吸っていたことを思い出しました(^^;
肝機能が大丈夫なら毎日おいしく頂いて「楽しく元気に」生活できたら辛抱してストレスがたまるより
精神的に(それの方が)いいのでは?と(私は)思っています(笑)
> 八木さん
> 山とは関係ない話題です。
> この夏は特にビールが美味しかったです。(無論、一年中、美味しいのですが。)
> それが、私があまりにもBeerを水の様に飲むので、
> 伴侶から「アルコールは一日おき」と決められてしまいました。
> ただ、休肝日の分、開放日には倍ほど飲むので、消費量は
> 一緒なのです。
> 八木さんも美味しくBeer、空けてますか!
ビール
投稿者:
gc042
投稿日:2018年 9月 5日(水)19時18分30秒 zaq7d04c65f.zaq.ne.jp
返信・引用
八木さん
山とは関係ない話題です。
この夏は特にビールが美味しかったです。(無論、一年中、美味しいのですが。)
それが、私があまりにもBeerを水の様に飲むので、
伴侶から「アルコールは一日おき」と決められてしまいました。
ただ、休肝日の分、開放日には倍ほど飲むので、消費量は
一緒なのです。
八木さんも美味しくBeer、空けてますか!
岡の上三山と暁晴山
投稿者:
メ~さん
投稿日:2018年 8月31日(金)18時38分18秒 nthygo125143.hygo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
返信・引用
先日のテレビで峰山高原のスキー場に「巨大ジャングルジム」ができたというので
「岡の上三山」を歩いた後で見学してきました。
岡の上三山は大雨の影響はなかったですが、今の時期はイヌワラビがはびこり
踏み跡が隠れてコースがわかりづらいのとワラビが足元にまつわりついて歩き辛い(>_<)
巨大ジャングルジムは「リフトトップ」のすぐ横に出来ていました。
高さ10m、ジャングルジムとアスレティックをプラスしたようなものでした。
大人¥2.600・小人¥2.100 11/3までらしい。
(50名山登山道はこれのすぐ北側を通行できますので大丈夫でした)
Re: 横行林道
投稿者:
メ~さん
投稿日:2018年 8月20日(月)20時02分57秒 nthygo125143.hygo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
返信・引用
>
No.784[元記事へ]
たぬきさん、そうですか、残念!
いつものことですが朝に弱いので大段ケ平に着いたのが10時半ごろでした(^^;
大段ケ平のご来光、綺麗ですね。ずいぶん前の夏にテント泊したことがありますが夜中に寒かった思い出があります。その後「大屋避難小屋」に泊まって無線運用したこともありました。
またどこかで会えれば・・・。
> こんばんは(^^)/
> 17日、大段ヶ平から氷ノ山へ登りました。
> その日は、大段ヶ平でテント泊。
> ただし、孫連れでした。
>
> 関宮から入り、福定で林道通行止めの看板がありました。
> 養父市に問い合わせましたら、横行からなら行けると言われました。
> 引き返して大屋、横行を経由して大段ヶ平へ。
> 1時間ほどかかりましたが、早く行っていれば雨にあうところで、遅く登ってよかったくらいです。
>
> 18日の8時に山を下りました。
> もう少し長くいれば、OAPさんに出会えてたかも?
>
>
> 写真は、18日朝のものです。
>
>
>
>
Re: 横行林道
投稿者:
たぬき
投稿日:2018年 8月19日(日)21時12分51秒 i125-205-153-133.s41.a028.ap.plala.or.jp
返信・引用
>
No.780[元記事へ]
こんばんは(^^)/
17日、大段ヶ平から氷ノ山へ登りました。
その日は、大段ヶ平でテント泊。
ただし、孫連れでした。
関宮から入り、福定で林道通行止めの看板がありました。
養父市に問い合わせましたら、横行からなら行けると言われました。
引き返して大屋、横行を経由して大段ヶ平へ。
1時間ほどかかりましたが、早く行っていれば雨にあうところで、遅く登ってよかったくらいです。
18日の8時に山を下りました。
もう少し長くいれば、OAPさんに出会えてたかも?
写真は、18日朝のものです。
Re: 横行林道
投稿者:
メ~さん
投稿日:2018年 8月19日(日)20時26分31秒 nthygo125143.hygo.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
返信・引用
編集済
>
No.782[元記事へ]
sannosawaさんへ
昨日より少し気温が高かったようですが下界と比べれば、嬉しい気温ですよね!
「頂上手前のツルリンドウ」頂上に向かって左側に一輪だけ咲いていました(さすが鋭い!)
sannosawaさんには会えませんでしたが、頂上で4年ぶりにある女性の方とお会いしてしばし話が
弾みました(^-^)
そうそう下山途中に大きなマムシにも会いました(笑)
> メーさん 今晩は、
> 林道状況をお教えいただいたので、一日遅れで大段ヶ平から氷ノ山へ登ってきました。
> 薄日の射す天気でしたが、大段ヶ平は23℃、山頂は18℃ と心地よいひと時を過ごしてきました。山頂直下で弦竜胆を愛でることが出来、一足早く秋の季節を感じることが出来ました。
> これも、メーさんの林道現地調査のお陰と感謝しています。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
>
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順31番目から40番目までの記事です。
/82
新着順
投稿順